歯周病について
歯科疾患の中でむし歯治療と並んで多いのが歯周病です。
歯周病の初期症状は、歯磨き時の出血や口臭です。
長い年月をかけてジワジワと歯肉線維を破壊していきますので、自覚されないことが多いのも事実です。歯が動いてきたり、歯肉が下がって歯が長く見え出すと、既に進行した歯周炎状態に陥っていますので、早急な歯周治療を必要とします。
また、歯周病に罹患している方は、同時に心筋梗塞や糖尿病の発病に関連することが最近の研究からわかってきています。
歯周病治療では、単に歯石を取ることを目的に行うのではなく、歯周病の成り立ちからプラークコントロールの意味合い、そして予防方法まで知ってもらい、患者様の長期間健康で安定した歯肉歯周組織の維持を目的として行っております。
歯を失う最大の原因とは
統計によれば、35歳の方では約80%以上の方々が歯周病患者だと言われています。
しかし、35歳になってから急に歯周病になってしまうというわけではありません。
実は20代後半の頃から少しずつ進行しており、長い歳月をかけ、歯肉をジワジワと気付かれないスピードで壊しております。
歯ぐきから血が出るという自覚症状がでる30代の頃には、既に歯肉炎・歯周炎になっていると言われています。