歯周病治療|堺市西区の歯医者「浦田歯科クリニック」

歯周病治療|堺市西区の歯医者「浦田歯科クリニック」

    • 0120-468-824

    診療時間 9:30~13:00/14:30~19:30(土曜日のみ ~17:30まで)
    休診日 木曜・日曜・祝日

歯周病治療

歯周病について

歯科疾患の中でむし歯治療と並んで多いのが歯周病です。
歯周病の初期症状は、歯磨き時の出血や口臭です。
長い年月をかけてジワジワと歯肉線維を破壊していきますので、自覚されないことが多いのも事実です。歯が動いてきたり、歯肉が下がって歯が長く見え出すと、既に進行した歯周炎状態に陥っていますので、早急な歯周治療を必要とします。
また、歯周病に罹患している方は、同時に心筋梗塞や糖尿病の発病に関連することが最近の研究からわかってきています。 歯周病治療では、単に歯石を取ることを目的に行うのではなく、歯周病の成り立ちからプラークコントロールの意味合い、そして予防方法まで知ってもらい、患者様の長期間健康で安定した歯肉歯周組織の維持を目的として行っております。

歯を失う最大の原因とは

統計によれば、35歳の方では約80%以上の方々が歯周病患者だと言われています。
しかし、35歳になってから急に歯周病になってしまうというわけではありません。
実は20代後半の頃から少しずつ進行しており、長い歳月をかけ、歯肉をジワジワと気付かれないスピードで壊しております。
歯ぐきから血が出るという自覚症状がでる30代の頃には、既に歯肉炎・歯周炎になっていると言われています。

歯周病の進行

気付かないうちに進行している歯周病

健康な歯ぐきの状態

健康な歯ぐきは歯肉が淡いピンク色をしており、キュッと引き締まっています。歯周ポケットも1mm~3mm以内と非常に浅く、歯垢や細菌が溜まりにくいことが特徴です。

軽度歯肉炎

歯ぐきに炎症が起きている状態です。歯みがきで歯ぐきから出血することもありますが、顔の腫れや痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

軽度歯周炎

炎症が悪化し、歯を支える歯槽骨が少しずつ溶かされ始めています。歯周ポケットがさらに深くなりやすく、汚れや細菌が溜まりやすくなってしまいます。

中度歯周炎

歯槽骨の破壊が進むと歯ぐきが下がり、歯が長くなったように見えます。歯根には血液が混ざって黒くなった歯石が付着していることもあり、口臭がひどい場合もあります。

重度歯周炎

歯槽骨の大部分が溶かされてしまい、硬い食べ物が噛みにくくなります。歯みがきでも簡単に出血するようになり、膿が出ることもあります。最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあるため、早期の治療が大切です。

歯肉炎の臨床写真

歯肉炎は歯ぐきの内部に炎症がとどまっており、結合組織性付着および歯槽骨の破壊が起こっていない状態です。
歯と歯の間の歯肉が腫れ上がり、毛細血管が拡張しているため赤みを帯びて今にも出血しそうな状態がうかがえます。
また、歯肉に接する歯面には、歯肉炎の原因となる白く、粘着性のある細菌性プラークが沈着しています。
治療法は、原因となる細菌性プラークを取り除くことです。
すなわち、ブラッシングが治療の中心となります。

歯周組織再生医療

リグロスによる歯周組織の再生

歯周組織再生療法とは、歯周病によって失われた歯槽骨や歯肉を再生する治療法です。当院の再生医療では、薬剤としてリグロスを使用。骨や筋肉などを作る細胞の成長に作用する効果があると言われており、歯周組織の再生が期待できます。
治療では歯周ポケットの内側や根の部分に付着した歯石を丁寧に取り除いた後、歯槽骨が破壊された箇所を中心にリグロスを塗布し、歯周組織の再生を待ちます。
ただし、リグロスは歯槽骨が部分的・垂直的に失った症例において効果が出ますので、全ての歯周病症例には使用できません。効果が出るかどうかは、個別に相談させていただきます。

症例

歯周組織再生術の症例

  • 治療前

  • 治療後

治療期間 手術1回と現在で術後のフォロー2年程度経過
※レントゲンは術前と術後3ヶ月のものを使用
治療回数 手術1回と経過観察1ヶ月
(ただし歯周病治療は初期治療からの経過が長く、歯周外科・再生療法後は必ず継続管理が必要なため、厳密な治療回数は個々の症例によって開きがある)
年齢 60代
性別 女性
治療費 保険適用 自己負担額¥11,000~16,500程度
メリット 適応症例では、失った歯周組織の一部(歯根膜・セメント質)を再生することができる。また保険適用である。
デメリット 再生の効果が一定でない。
症例内容

歯周病安定期治療中に下顎右側第二小臼歯遠心に6mmの垂直性骨縁下ポケットが形成されたため、リグロスを使用した歯周病再生療法を実施。術後3ヶ月で歯周ポケットは3mmになり、新付着が形成されてレントゲン的にも歯槽骨の再生が認められる。現在のところ骨縁下ポケットに再発は認められない。

歯周病リコール

歯周病再発防止には

歯周病を悪化させないためには、日頃の定期的な予防が重要です。
歯科医療先進国のスイスやスウェーデンの定期検診受診率は約80%に達しており、むし歯や歯周病の再発防止に対する国民の意識が高く、むし歯や歯周病罹患率の低さに貢献しているものと考えられます。
一度、歯周炎にになると完治しにくいため歯周病リコールを受け、再発しないようにメンテナンスが大切です。
むし歯や歯周病の予防の為にも、当院では3ヶ月~6ヶ月の定期検診をお勧めしております。

ネット予約

ページトップへ戻る